理想のお家を諦めるなんてことしていませんか?

「畳のお部屋に、フランス宮廷のようなロココ調のインテリはやっぱり無理かしら、、、」

すみません、正直、わたしも「それは難しいな…」と思ってしまいました。
しかし!ここで諦めては「ときめく暮らしを手に入れる片づけ法」ではなくなります。

実は、自分の行動を変えて理想の暮らしを実現すれば、理想のお家も手に入るのです。

この記事では、理想のお家を諦めなくても良い理由をご紹介します!

目次

今のあなたの部屋を、知恵と工夫でつくり替えればいい​​

突然ですが、こんまりこと近藤麻理恵お気に入りの本の1冊に、「美輪明宏のおしゃれ大図鑑」という本があります。

美輪さんが若い頃にお住まいだった六畳一間の和室のインテリアが紹介されているのですが、これがとても素晴らしいのです。

畳の床には段ボールに布をはり、まるで絨毯のように敷き詰め、「ふすま」には一松模様の布をはり、その上には女優さんの写真をセンスよくディスプレイ。

窓にはお部屋の雰囲気にぴったりなピンク色の布をカーテンにして、主張の強いタンスやレコードプレイヤーは、ピンクのペンキに塗り替えられたり、リボンの装飾をまとったり。

そのお部屋の様子が描かれたイラストは、とても六畳一間の和室とは思えないほどゴージャスで優美なお部屋でした。

「美しく、おしゃれな部屋にすんでください。
無理に引っ越したり、お金をかける必要はありません。
今住んでいるあなたの部屋を、知恵と工夫でつくり替えてしまえば良いのです。」

この本の言葉に、こんまりは、理想のお家を諦めそうになった時に何度も励まされたそうです。

素敵なおうちの共通点は、豪華な家具や広さじゃない

こんまりが片づけレッスンをしていた時、「部屋」と「住む人の雰囲気」がほぼ一致していることに気がつきました。

素敵だなあと思える人が住むお家の共通点は、決してお部屋の広さや家具の豪華さではなかったのです。

それは、納得いくまで探したり、つくり替えたり、細部にまで手間暇をかけていたり、「こんなお家に住みたい!」という思いから生まれた愛情でした。

理想の暮らしとは、何に時間を使うかを変えることです。
その行動の一つ一つが、部屋の雰囲気をも替えていくのです。

ちなみに、こんまりは学生時代に美輪さんに取材する機会があったそうですが、明らかに雰囲気が別格だったそうです。
取材に使うお部屋に薔薇の香水を振り撒き、美しい言葉遣いで挨拶されていて、溢れ出る本物の存在感。
そんな美輪さんが過ごしてきたお部屋だからこそ、とても素敵なお部屋に替わっていったのです。

「理想のお家」を低く見積もるのはナンセンス

「こんなお家に住みたい!」という正直な欲求が、行動を変えて、お部屋の雰囲気を替えていくのです。
ですから、「理想のお家と暮らし」を思い浮かべる時は遠慮は不要。
はじめから「理想のお家」を低く見積もるなんてナンセンスです。
思う存分、素敵なおうちの写真を集めて、あなたの心が本当にときめくお家を思い描いてください。

また、素敵なお家と自分のお家を比較するのもやめましょう。
「羨ましいな」とか「私なんかどうせ、、、」という気持ちになってしまったときは、生活感のないホテルの写真や、外国の住まいのインテリア特集を見るのがおすすめです。
突き抜けた理想を見た方が、心がときめき、まっすぐに理想に向かっていけるからです。

大丈夫。
自分の工夫と努力次第で、今のお家はもっともっと素敵になります。

\世界一片づけが進むLINE公式はこちら/

プレゼントキャンペーン中
世界一の片づけメソッドで、ときめく暮らしを手に入れませんか?
今なら片づけ力診断と無料片づけ講座をプレゼント!
ぜひ友だち追加してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次