「片づけ祭り」をスタートさせる前に必ずやることは「理想の暮らしを考えること」です。
でも、理想の暮らしを思いっきり広げるのか、それとも実現可能な範囲で思い描くのかは、とても悩ましい問題ですよね。
キラキラとした理想があっても、現実のお家を見てみると、理想の暮らしなんて到底無理だ…と諦めてしまっていませんか?
理想の暮らしなんてどうせ手に入らない、、と思いながら片づけのモチベーションなんて上がりません。
そこで、この記事ではどんな理想の暮らしでも実現できるようになる考え方をご紹介します。
理想の暮らしは、理想のお家や部屋のことじゃない
「お城のような大きなおうちに、家具はナチュラルカラーに揃えて、広いキッチンでケーキを焼いて過ごしたい!」
こんな風にキラキラとした理想があっても、「我が家は和室なんですよね」「お城みたいにといっても、四畳半のお部屋じゃ、、」と目の前にある現実を考えてしまい、ときめく気持ちはどんどん低下していく。
現実のお家を見て、理想の暮らしを考えることを諦めてしまっていませんか?
確かに、「理想の暮らし」を思いっきり思い浮かべるべきか、実現可能な範囲で思い浮かべるべきか大いに悩ましい問題だと思います。
理想の暮らし、理想の暮らし、理想の暮らし、、、
でも、そもそも暮らしってどういうことなのでしょうか?
「暮らし」とは、すなわち「暮らすこと。時間の過ごし方や生計のこと」
つまり、「理想のお家」とは別モノなのです。
こんまりこと近藤麻理恵がまだ実家暮らしをしていた頃、マンションの通路側の窓さえない自分の部屋を「大好きな部屋」と公言していたそうです。
当時のこんまりは、寝る前にアロマをたいて、お気に入りのクラッシックをかけて、ベッドの横に一輪挿しを飾り、「理想の暮らし」を実践していました。
「理想の暮らし」で大切なのは「行動」
つまり、時間の使い方なのです。
お家を変える前に、まずは日々の行動を変えてみる
片づけが終わって理想の暮らしが手に入りましたと言う人たちは、いきなり引っ越したり、インテリアを総取っ替えすることはしません。
まず最初に変わるのが「日々の時間の使い方」です。
毎日少しづつ「理想の暮らし」を実践することで、「理想のお家」とは違っていても、今のお家が大好きになります。
「理想のお家」に暮らしているかのように日々の暮らし方を変えていく、それを目指すのが片づけなのです。
ですから、「理想の暮らし」を考えるときは、お家の中でどんな風に過ごしたいか「やりたいこと」を描きましょう。
実際に「理想の暮らし」を始めて、結果として「理想のお家」が手に入りました!なんていう人もいるのですから。
さあ、あなたの「やりたいこと」を描き出して、どんなふうに過ごしたいかをうんと素敵に想像しましょう。
【関連記事】
