片づけでこんなお悩みをもったことはありませんか?
- どこから片づけていいのかわからない
- 片づけてもすぐに散らかってしまう
- 片づけたのになんだかすっきりしない
- モノを探すのに時間がかかってしまう
毎日片づけても片づけても、散らかったまま…片づけって苦手…そんな風に思うかもしれません。
でも、それはまだあなたが正しい片づけの手順を知らないだけ。
こんまり®︎流片づけの5つのステップに沿って正しい順番でやれば、たった一回の片づけで終わらせることができるのです。
目次
片づけられなかったお部屋がたった数日でときめく風景に
片づいたお部屋を維持するには、毎日コツコツと片づけを続けていくことが大切だと思う方もいらっしゃいます。
でも、当たり前なのですが、一気に片づけると部屋は一気に片づきます。
何年も片づかなかったお部屋が、たった数日で見違えるほど、ときめく風景に変わってしまうことだってあるのです。

この片づけ方法の5つのステップを短期に一気にやり切ることで、あなたの感情は大きく動き、意識が劇的に変わります。
片づけは、マインドが9割と言われています。
この片づけ法の5つのステップは、考え方やマインドを変えるステップでもあるのです。
片づけをするときに大切にしてほしい2つのこと
やることはシンプルでたった2つのことだけ。
「残すものを決めること」と「モノの定位置を決めること」
毎日いらないものを少しずつ捨てたり、
部屋をちょこちょこと片づけたりするだけでは(ついついやってしまいますよね…!)、
たいした効果はでないのです。
では、世界13ヵ国で翻訳されて、1500万部のベストセラーになった
こんまり®︎流片づけ法を5つのステップでご紹介します。
この手順に沿ってあなたの片づけを終わらせれば、
リバウンドしない習慣とマインドが手に入ります。
一度で終わるこんまり®︎流片づけ法5つのステップ
こんまり®︎流片づけ法には5つのステップがあります。
闇雲に始めるのではなく、このステップに沿って、ぜひ進めてみてください。
Step1 「理想の暮らし」を考える
あなたが片づけをしようと思ったきっかけはなんですか?
片づけを始める前に、一度じっくり「片づけの目的」を考えてみてください。
あなたが「片づいた部屋で生活している様子」をありありとイメージできるくらい、具体的に考えるのがポイント。
片づけの成功率を大きく左右する、大切なステップなので、ぜひじっくりと取り組んでみてください。
Step2 「モノ別」に片づける
片づけられないのはモノが多いから。
モノが増えてしまうのは、自分が持っているモノの量を把握できていないからなのです。
まず、持っているモノの量を把握しましょう。
そのためには、自分の持っているものを収納から全て出して見ることが大切です。
片づけをする時には「場所別」ではなく「モノ別に」片づけていきましょう。
Step3 触った瞬間に「ときめき」を感じるかどうかで判断する
片づけの極意は、「何を捨てるか」ではなく、「何を残すか」。
残すモノを選ぶときには、モノを一つひとつ手にとって、触れてみてください。
体の反応を感じて、ときめくモノは残し、ときめかないモノは手放す。
こうすることで、自分にとって「持っていて幸せになる」「心がときめく」モノだけに囲まれた生活を
手に入れることができるのです。
Step4 正しい順番で片づける
片づけをするときは、衣類、本類、書類、小物類、思い出品の順番で進めていきます。
この順番で片づけることで、「ときめきでモノを選ぶ」ための判断力や感性が少しずつ磨かれ、
スムーズに片づけを進めることができます。
Step5 家にある「あらゆるモノの定位置」を決める
「ときめくモノ」を選び終わったら、すべてのモノの定位置を「一つ残らず」決めましょう。
一つでも定位置がきまってないモノがあると、散らかる可能性が一気に高くなってしまいます。
モノの定位置さえ決まれば、使ったあとは定位置に戻すだけ。
誰でも簡単に片づいたおうちをキープできるようになります。
片づけ祭りを始めてみませんか?
これまでの常識とは、少し違った片づけ法かもしれません。
でも、世界中のいろんな人たちが、こんまり®︎流片づけ法で
人生が変わったと言います。
こんまり®︎流片づけ法の各ステップの詳細は、
片づけるノウハウで随時ご紹介していきます。
ぜひ、あなたも一緒に、片づけ祭りを始めてみませんか?