収納を考えるのはモノを捨てた後に!お家の全てのモノの定位置を決めよう

「短期に、一気に、完璧に、まずは『捨てる』を終わらせる」ことができたら、あとは「家にある全てのモノの定位置を決める」だけ。

「でも、全てのモノの定位置を完璧に決めるなんて難しそう…」

そう思うのもわかります。

きっと、片づけが終わる前の人にとっては、とても高いハードルに見えるかもしれません。
でも心配はいりません。

今回は、モノを捨て終わった後、どのようにしてあらゆるモノの定位置を決めていくのか、そしてどうして全てのモノの定位置を決めることが大切なのかについてご紹介します!

目次

「住所不定のモノ」がリバウンドの始まりを引き起こす

収納を考えるときの大切なポイントは「ひとつ残らず全てのモノの定位置を決める」ことです。

「全てのモノ」と聞くと、それだけで「私には無理かもしれない…」と頭をよぎる人も多いと思いますが、心配はいりません。

モノの定位置を決める時のコツは、同じカテゴリーのモノはなるべく同じ場所に収納してあげることなのです。

そして、5つのカテゴリー順にモノを片づけていけば、同じカテゴリー同士でときめくモノを選んでいるので、あとは用途が近いモノ同士を近くに置いていくだけで定位置が決まっていきます。

ここで、「住所不定のモノ」を1つも残さないようにしましょう。
定位置が決まっていないモノは、使ったあとに戻すことができません。

そのため、無造作に置かれた「住所不定のモノ」はいつまでも片づかず、キレイだった空間を散らかしてしまうのです。

たった1つでも「住所不定のモノ」を放置していると、無造作に置かれた場所にモノがどんどん積み上がり、リバウンドが始まります。

「一つ残らず、全てのモノの定位置を決めること。使った後は定位置に戻すこと」。

シンプルですが、これがリバウンドしない収納を成功させる最大のコツなのです。

モノの定位置が決まっていれば日常の片づけは5分で終了する

“仕事を終えて疲れて帰宅。

玄関を開けて、「ただいま」とお家に挨拶をして、一日履いた靴に「今日もありがとう」と感謝を伝える。

持っていたバッグをラグの上にそっと置いたら、バッグの中身をズラリと全て外に出して、それぞれの定位置に戻します。

財布からレシートを抜いたら「お疲れ様でございます」と感謝の気持ちをこめてベッドの下の引き出しへ。

時計は、アンティークのお気に入りの箱の中にと決まっています。

レシートは、収納棚にある「領収書ポーチ」に。

届いた郵便物に目を通し、いらない郵便はキッチンのコンロの下に設置したゴミ箱に捨てる。”

ここまでの流れはたったの5分程度。

これは、近藤麻理恵の帰宅してからの日常的な一連の動作です。

あらゆるモノの定位置が決まっていれば、クタクタに疲れて帰って帰宅しても、何も考えずに5分程度で片づけることができます。

早く片づけが終われば、紅茶を一杯飲んでもいいですし、より自由にときめくことに時間を使えるようになります。

さて、定位置を決める大切さを知って、お家にあるモノの定位置を決めたくなっているのではないでしょうか?

しかし、ここで焦りは禁物です。

最後に、「モノの定位置を決める」タイミングについてご紹介します。

正しい方法で片づけていれば収納は最後に「ピタリ」と決まる

片づけでやることは、大きく分けてたった2つしかありません。

まずは「まずは『捨てる』を終わらせる」こと。
その後に「モノの定位置を決める」のです。
ときめかないモノを減らさずに、決してときめく収納はできません。

ですが、片づけの途中で、モノは減ってきているけれど、逆に部屋が散らかって見える瞬間があると思います。

例えば、小物を片づけている時。

片づけても片づけても、次から次に出てくる文房具の山を見て

「いつになったら、片づけは終わるのだろう…」

と不安やイラだちを感じて、「『捨てる』を終わらせる」前にモノの収納場所を作り始めていませんか?

それが、片づけを複雑にする結果に繋がってしまうのです。

「ときめき」で厳選した文房具を先に収納をしたくなり、「残す」と決めたそばから文房具を引き出しに収納していくと、どうなるでしょう?

「よし!この文房具の定位置はココ!」

しかし、残すかどうか決めていないモノの山から、また新たな文房具が見つかって、せっかく決めた定位置から文房具が溢れてしまいました。

結局、文房具の定位置をもう一度考え直すことになったのです。

大切なことなので何度もお伝えします。
同じカテゴリーで残すモノを選び切ってから「モノの定位置」を決めて収納する順番を守りましょう。

同じカテゴリーのモノを一か所に集めることに集中して、「まずは『捨てる』を終わらせる」。

正しい方法で片づければ「自分の持ちモノの適正量」もわかるようになり、モノが増えることもなくなります。

それぞれのカテゴリーの片づけの途中でどうしても不安になってしまう方は、空の収納ボックスを用意して、同じカテゴリーのモノを仮置きしておきましょう。

正しい方法で片づければ、最後に「収納はピタリと自然に決まる」ので安心してください。

次章の「片づけるノウハウ」では、いよいよ5つのカテゴリー別に片づけを実践していきます!

あなたの片づけを完璧に終わらせて、理想の暮らしを実現しましょう♪

\世界一片づけが進むLINE公式はこちら/

プレゼントキャンペーン中
世界一の片づけメソッドで、ときめく暮らしを手に入れませんか?
今なら片づけ力診断と無料片づけ講座をプレゼント!
ぜひ友だち追加してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次