「片づく思考」と「片づける準備」で正しい片づけの方法を学んだら、いよいよここから片づけの実践編に進んでいきます。
片づけを「短期に、一気に、完璧に」終わらせるためには、「5つのカテゴリー」を「正しい順番」で片づけるのが効果的です。
なぜなら、残すか捨てるか判断しやすく、カテゴリーがハッキリしているモノから片づけて、徐々にときめきの判断力を磨いていくのが近道だからです。
今回は、5つのカテゴリーの1つ目。
衣類を片づける方法についてご紹介します。
この記事では、洋服の片づけがサクサク進んで、ピタリと収納できるようになるコツをご紹介します♪
まずは家中の衣類を1つ残らず1か所に集める
衣類の片づけで初めに行う作業は、「家中の衣類を1つ残らず1か所に集める」ことです。
一か所に集めるのは、自分が持っている衣類の量を把握するため。
多くの方は自分が持っている衣類を正確に把握していません。
一か所に集めてみて、「こんなに多くのモノを持っていたのか」とショックを受ける方がほとんどです。
例えば、こんな経験はありませんか?
お店で一目見て気に入ったワンピース。
いざ家に帰ってクローゼットにしまおうとしたときに、似たようなワンピースがクローゼットのハンガーに掛かっていて、
「そうだ。昨年も似たようなワンピースを着ていたなあ」とようやく思い出す。
また、「1枚持っていれば着回しができそう!」と思って買った白いブラウスが何枚もあるけれど、結局いつも同じブラウスを着ている。
そうなんです。
洋服がどんどん増えてしまう理由は、自分の持ちモノの全貌をしっかりと把握していないからなのです。
自分の持ちモノと向き合うために、クローゼットやタンスの中、忘れがちなベッド下などから、「衣類」と呼べるものを1つ残らず1か所に集めるところからスタートしましょう。
そして、ひととおり衣類を集めたら、「これ以上、もうどこにも洋服はない?」と自分に問いかけてみてほしいのです。
片づけコンサルタントの近藤麻理恵は、お客様に「これ以降に出てきた服は、なかったモノとしてあきらめていただきますよ」と伝えます。
すると、多くのお客様は「無条件に捨てられたらどうしよう!」と真剣に考えて、いくつかの衣類が出てくるそうです。
もしもこの時点で思い出されなかった衣類があったとしても、それは結局持っていてもときめかないモノです。
潔くあきらめてしまいましょう!
どんなに大きな衣類の山でも、必ず片づけは終わる
すべての洋服が一堂に回すると、今までに見たことのない想像を超えた衣類の山が現れます。
多くの方が、そびえ立つ衣類の山を見て、「本当に終わりは来るのだろうか…」と不安になってしまうのが最初の壁。
ですが、ご安心ください。
どんなに大きな山に思えても、お家のモノの数は有限です。
そして、片づけは物理的な作業なので、モノが有限である以上、必ず終わりがあります。
それでは、いよいよ1か所に集まった衣類の山の中から、1つ1つ「ときめくかどうか」を基準に「残す」モノを決めていきましょう。
とはいえ、衣類は最初のカテゴリーなので、いきなりときめきの感覚なんてわからない、と思う方もいらっしゃると思います。
でも大丈夫、ときめきの感覚を掴むためのコツがあるのです。
衣類はオフシーズンのモノから片づけるのがコツ
自分のときめきの感覚を掴むためにおすすめなのが、オフシーズンの服から始めること。
オンシーズンの服の場合、「着ていくものがなくなったらどうしよう」「昨日も来たから、またきっと着るはず」というふうに思ってしまいがち。
冷静に自分のときめきの感覚と向き合うのが難しくなってしまいます。
だからこそ、純粋にときめきの感覚だけで選べるオフシーズンの衣類から始めることが大切なのです。
この時、何を残すかを判断するための良い質問があります。
それは、「次の季節にぜひ会いたいか」。
この質問を自分に問いかけながら1枚づつ丁寧に触っていくと、想像以上にスルスルと、ときめく感覚で洋服を選んでいけます。
オフシーズンの衣類でときめく感覚を身に着けたら、次は今のシーズンに着ている衣類に進んでいきましょう。
ときめく服だけが残ったら、次はいよいよ「収納」のステップです!
「たたむ収納」で収納スペースの問題はほぼ解決する
衣類を一気に選び終わると、床には3分の1か、4分の1ほどに減った洋服が残っているでしょう。
次は、残ったときめく洋服を収納していく番です。
衣類の収納には2種類あります。
ひとつはハンガーを使った「かける収納」。
もうひとつは引き出しにしまう「たたむ収納」。
実は、こんまりメソッドでおすすめするのは、断然「たたむ収納」なのです。
こう話すと「洋服をたたむのなんて面倒!」と思う方もいるかもしれません。
しかし、実はお家の収納スペースの問題は、「たたむ収納」でほとんどが解決すると言っても過言ではありません。
「たたむ収納」が持つ威力についてご紹介していきますので、ぜひご覧くださいね!
「たたむ収納」が持つすごい効能
「たたむ収納」は「かける収納」の比べ物にならならいほど収納力に優れています。
たとえば、10着分の服をかけるスペースがあれば、正しくたためば20着~40着は収納することができます。
「収納する場所が無い」と思う人は、「かける収納」を「たたむ収納」へと変えてみると、その威力のすごさを感じられると思います。
それだけ、「たたむ収納」の収納力はすさまじいのです。
さらに、正しい方法で服をたたみ、「立てて収納」することでさらに収納力は上がります。
(詳細は後日、別記事にてご紹介します!)
そして洋服をたたむ本当の価値は、「自分の手で触って、洋服にエネルギーを与える」ことにあります。
手をかざして治癒する「手当て」という言葉があるように、手で触れる事は相手に安心感や癒し、パワーを与える行為なのです。
それは、服も同じ。
持ち主が手で触って整えられた衣類は、シワがピンと伸び、生地がしっかりしていきいきとし始めます。
まるで洋服と対話をするように「いつも守ってくれてありがとう」と心を込めて畳むことで、今まで気が付かなかった洋服のほつれや、傷みの具合なども、手に取るようによくわかるようになっていきます。
洋服をたたむという行為は、単に収納力を高めるだけではなく、いつも自分を支えてくれる洋服に愛情を示す行為なのです。
この記事では、最初のカテゴリー、衣類の片づけ方をご紹介しました。
クローゼットを見違えるほどスッキリさせて、二度とリバウンドしないときめく空間にしていきましょう♪
【次の記事は…】
