洋服の片づけを終えて、ときめく大好きな洋服が並んだクローゼットを開けるのはうれしいもの。
ですが、いつのまにかクローゼットの中がごちゃごちゃとして、「使いにくくてため息ばかり」ということはありませんか?
この記事では、10分でお部屋のクローゼットにときめきを仕込んで、服の収納をキープする裏ワザをご紹介いたします。

クローゼットがときめかない2つの原因
クローゼットにときめかない1つめの原因は、洋服のかけすぎです。
多くの方のクローゼットはかける洋服が多すぎて、使いにくくなっていることも少なくありません。
風を通すとひらひら揺れて嬉しそうに感じられるモノや、カチッとしていて折り曲げられるのを拒否しそうなモノは、素直に「かける収納」にしましょう。
それ以外のモノは、なるべくたたんで収納するのがおススメです。
2つめの原因は、服のかけ方が間違っていること。
まず、基本的に同じカテゴリーのモノは隣り合わせにまとめてかけましょう。
自分と同じタイプの人と一緒にいると無条件に安心するのは、人も服も同じ。
ですから、カテゴリーに分けるだけで、洋服たちの安心感が違います。
これだけで、クローゼットは見違えるほどスッキリと整うはずです。
クローゼットにときめきを仕込む裏ワザ
きれいに整えた「かける収納」を、いつもきれいにキープするための裏技をご紹介いたします。
それは、洋服を「右肩上がり」にかけていくことです。
試しに、右肩上がりの矢印と、右肩下がりの矢印を紙に書いてみてください。
どうでしょうか?なぜか、右肩上がりの線のほうがときめく感覚をおわかりいただけたのではないでしょうか。
この法則をクローゼットの収納に応用することで、いつでも「ときめき感」をクローゼットに仕込むことができるのです!
具体的には、クローゼットに向かって左に丈が長く、生地が厚く、色の濃い服を。
右にいくほど丈が短く、生地が薄く、色の薄い服を収納してみましょう。
カテゴリー別にいうなら、左からワンピース、ジャケット、パンツ、スカート、ブラウスの順にかけていくのが基本です。
ご自分の洋服の傾向によって「右肩上がり」にかける収納をつくってしてみましょう。
10分でときめくクローゼットに
右肩上がりに並べ替えられたクローゼットの前に立つと、不思議とウキウキとしてくるものです。
「右肩上がりのときめき感」は一度味わうと病みつきになり、カテゴリー別収納がくずれなくなります。
しかも、服を並べ替えるなら10分もあればできるのです。
キレイなクローゼットをいつもキープしておけるように、さっそく「右肩上がり」の収納でとクローゼットに仕込んでみましょう!