今回の記事では、いよいよ具体的なキッチンの片づけについて説明していきます。
まず明確にしておきたいのが、「キッチン」という場所を片づけるのではなく
「キッチン小物」を片づけるということ。
場所別ではなくモノ別に片づけるのが鉄則なので、
キッチン小物を片づける前に衣類、本類、書類の片づけが終わっていることを確認してくださいね!
キッチン小物は3つのカテゴリーに分ける
キッチン小物は種類も多く、ややこしく見えがちですが実は難しくありません。
片づけの手順は今まで通り。
同じカテゴリーのモノは一か所に集め、ときめくモノだけを残します。
キッチン小物の三大カテゴリーは「食べる道具(食器やカトラリー)」「つくる道具(調理器具)」「食べ物」。
ここでの食べ物には冷蔵庫の食材は含まないので、安心してくださいね。
一人暮らしの方であれば、このカテゴリーそれぞれをすべて選び終わってから、まとめて一回で収納をつくるのが基本です。
家族暮らしでモノが多い場合やきちんとした食器棚がある場合は、
①まずは「食べる道具」を選び終わったら食器棚に収納、
②「つくる道具」と「食べ物」をそれぞれ選んだら残りの場所に収納、
というふうに2ステップに分けるのもOKです。
ここでも、「まずは捨てるを終わらせる」ことがポイントです。
すべての「食べる道具」「つくる道具」「食べ物」を収納から取り出して並べたら、残すものを一気に選びきります。
各カテゴリーそれぞれを全て選び終わってから、空になったキッチンの収納に、カテゴリーが分散しないように収納していきます。
キッチンの収納場所は3つ
キッチンの収納というと、細かい収納テクニックに目が行きがちですが、まずはざっくり、キッチン全体について考えていきましょう。
キッチンの収納場所を大きく分けて三つ。
「シンク下」「コンロ下」と、「それ以外」です。
それ以外とは、備え付けてある棚や、引き出し、食器棚類などです。
収納は備え付けの大きなスペースから納めていくのが鉄則なので、まずは「シンク下」「コンロ下」の空間から考えていくのが正解です。
では、どこに何を収納するのがいいでしょうか。
「シンク下」は、上で水を使っているだけに、水っぽい感じが充満し、「コンロ下」は火と油が漂っているようなゴーゴーとした感じが漂っています。
陰陽五行でもその裏付けをする記述も多く、シンク下は「水」、コンロ下は「火」というように、場所によって性質が違うようなのです。
ですので、鍋やフライパンなどの調理器具は「シンク下」に、湿気に弱い調味料や乾物などは「コンロ下」に収納するのがおすすめです。
特に、湿気に弱い調味料や乾物を水っぽいシンク下に収納するのを避けることが大切です。
「火にかけるときにサッと出せるように、調理器具はコンロ下に収納したほうが便利なのでは?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、料理中に慌てるのは、フライパンや鍋を取り出すより、調味料を加えるときなので、動線についても心配ありません。
キッチン収納の具体的なコツ
シンク下やコンロ下などの「空間」は、高さをいかに活用できるかが命。
ワイヤーラックやクリアケースなど、これまでの片づけで余った収納グッズがあれば、ここが使いどころです。
調味料や洗剤を置く場合には、空き箱のフタをトレーとして敷くのがおススメ。
直接置くよりも、油じみなどの汚れも防げるし、見た目にもスッキリと整います。
モノが多い場合の使用頻度は、何段階にも細かく分けるより「高い」か「低い」かでざっくりと分けるほうが混乱しません。
使用頻度の低い重箱などは、上の棚に収納してしまいましょう。
難しく考えがちなキッチンの片づけですが、意外とシンプルだったのではないでしょうか?
ぜひやってみてくださいね!