「サイズが少し合わないけど、デザインが気に入っていて捨てられない…」
「両親に買ってもらったものだから捨てるのは悪いな」
などと、家族にもらったから捨てるのを躊躇しているモノはありませんか?
自分はときめかないけど、捨てるのはもったいないから、家族にあげてしまおう!という方は案外多いものです。
いっけんモノを大切にし、家族思いに見えるこの行為ですが、実は自分がいらないモノを家族にあげることのデメリットはあまり知られていません。
この記事では、自分のモノを家族にあげる2つのデメリットと、その解決策をご紹介いたしますので、家族にモノをあげるときの参考にしてくださいね!
「ときめかない」洋服に囲まれたKさんの体験談
まずは、こんまりこと近藤麻理恵が片づけレッスンをしていたKさんのエピソードをご紹介します。
Kさんが持っていた洋服の量は、クローゼット1個分と平均程度の量でした。

その洋服を1枚づつ手で触っていただき「ときめきますか?」と尋ねてみるのですが、ほとんどの洋服に「ときめきません」とKさんは答え、ほっとした表情を見せて洋服を捨てていきました。
「ときめきます」と答えて、残すことを決めた洋服の量の少なさに、近藤麻理恵はとても違和感を感じたそうです。
そこで、選ばれた洋服を改めて見てみると、「ときめかない」と答えた服はタイトなシルエットの女性らしい服ばかり。
逆に、「ときめきます」と残すことを決めた服は、Tシャツなどのカジュアルな洋服ばかりと、そのテイストの違いに気が付きました。
Kさんのお話をよく聞いてみたところ、「ときめかない」洋服のほとんどは、お姉さんからのおさがりだったそうです。
家族にもらったモノは捨てにくい
自分のモノを家族にあげるときのデメリットの1つ目は、相手に「家族からもらったモノは捨ててはいけない」と思わせてしまうことです。
捨てにくいという理由で、本当に自分が気に入ったモノではないモノに埋め尽くされてしまうのは、悲しいことだと思いませんか?
自分の捨てられないモノを家族にあげる時は、もしかしたら自分がモノを捨てる罪悪感を押し付けてしまうことになっているかもしれません。
実は、近藤麻理恵も、昔は妹に服をあげるときに「新しいデザインだし可愛い服だけど、あなたがいらないなら捨てちゃうね」と伝えていたそうです。
その後、片づけコンサルタントになってからKさんのような方を見て「ああ、控え目な妹は、『じゃあ、もらうよ』と言うしかなかったんだ」と、ハッとしたそうです。
家族にモノをあげると「ときめき」が育ちにくい
2つ目のデメリットは、「ときめきを基準にモノを選ぶ力が育ちにくい」ことです。
常に家族からもらったモノで溢れていたら、買い物に行く機会がありませんよね。
買い物に行ってモノを選ぶ機会が減るので、自分が何にときめくか判断しづらいのです。
「おさがり」という風習自体は、モノを大切にする素晴らしい文化です。
自分が活用できないモノを身近な人が喜んで使ってくれるのなら、とっても嬉しいことです。
ですが、いらないモノを押し付けてしまわないように、家族へのモノのあげ方には、ちょっとした工夫が必要なのです。
家族にモノをあげるときのちょっとした工夫とは?
最後に、家族が喜ぶモノをあげるちょっとした工夫をご紹介します。
まず、あらかじめ家族のほしいタイプのモノを聞いておいて、条件にぴったりはまったモノだけを見せるようにしましょう。
そして、家族にこう聞いてほしいのです「これ本当にときめく?」と相手に考える機会を作ってあげられたらパーフェクト!
大切な家族にもときめくモノに囲まれた暮らしを楽しんでもらうために、家族にもときめきを基準にモノを選べるようにあげかたを工夫をしてみましょう!