適当でもスッキリ統一感がある収納になる、その秘訣は「素材別」

世の中にあふれる収納術や収納ワザ。

片づけの女王、こんまりさんならばきっとすごい収納ワザを持っているに違いない‥

そう思われるかもしれません。

でも実際は、こんまりさんは「はっきりいって収納の決め方はかなり適当」だといいます。

それでもスッキリと統一感が漂う収納ができ上がるのには、理由があるのです。

今回の記事では、難しいことを考えなくてもスッキリと収納がまとまる、「素材別収納」の考え方をご紹介します。

目次

こんまりが収納場所を決めるときに気にしていること

こんまりさんがおうち全体の収納場所を決めるときに気にしていること、それは「モノは素材別に収納する」こと。

つまり、それが布でできているのか、紙でできているのか、はたまた土でできているのかを考え、素材が近いモノ同士を隣り合わせて収納していくようにするのです。

なかでもこんまりさんが考える三大素材が「布モノ」「紙モノ」「電気モノ」

元の素材が判断しやすいことに加えて、量が多いこと、そしておうちのあちこちに散らばりやすいモノの代表でもあるからです。

スッキリ感とまとまり感が違う!こんまり流の「素材別」収納法

「布モノ」代表はもちろんお洋服。
その近くには、ハンカチ、ポーチ、シーツなど、布っぽいモノを集めていくようにします。

「紙モノ」代表の本類の近くには、書類、手帳、メモ帳、ハガキや封筒など。

「電気モノ」といえば、電化製品やコード、メモリーカードなどです。

そのほか、化粧水やクリームなどは「水モノ」、食料品類は単に「食べモノ」、食器類は「陶器でできたモノ」「ガラスでできたモノ」というようにざっくり分けることができます。

もちろん、すべてのモノが単純に素材で分けられるわけではないし、同じカテゴリーでも違う素材でできているモノもあるので、素材別だけで収納が完成するわけではありません。

でも、「素材を意識する」ということが収納を考える上で一番大切なことなのです。

素材を意識して収納を考えていくと、見た目にもまとまり感がでて、自然に収納がシンプルになっていきます。

そして何より、収納が完成した後の空気のスッキリ感が違うのです。

空気感は素材が決める

モノは素材によって出している空気感が違う、とこんまりさんは言います。

布や紙のように、もともと植物からできているモノは絶えず呼吸してあたたかい空気を出している感じがするし、
プラスチック製のモノ、つまりもともと石油からできているモノは油のようになんとなく空気が通らず胸が詰まる感じ。

テレビやコードなどの電化製品はポワンとするような少しピリリとした電気の香りがするといいます。

そして、同じ空気感を出しているモノを隣り合わせにして収納すると、出している空気同士が馴染んでくっつくのか、収納のまわり一帯がとたんに清々しい雰囲気になっていくのが感じられるのです。

なんとなく、わかる感じがしますよね。

これは実際に素材別で収納を作った方がそろって実感されることの一つなのです。

ちなみに、壁も収納も木でできているおうちとスチール系の家具が多いおうち、
本が多い部屋と電化製品が多い部屋。
それぞれ比べてみると、漂っている空気感がはっきり違います。

つまり、空気感は素材が決めているということです。

だから、素材別に収納するということが大事なのです。

難しいことを考えなくても感覚的にできる、「素材別」収納法。
ぜひやってみて、その効果を実感してみてくださいね!

(参考書籍:近藤麻理恵著『人生がときめく片づけの魔法2 改訂版』)

\世界一片づけが進むLINE公式はこちら/

プレゼントキャンペーン中
世界一の片づけメソッドで、ときめく暮らしを手に入れませんか?
今なら片づけ力診断と片づけ動画レッスン割引クーポンをプレゼント!
ぜひ友だち追加してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次