新着記事一覧
-
連載企画:「片づけで人生が変わる」を解き明かす② 〜生きる喜びを鮮やかに実感できた(堀内明美さん)〜
“こんまり®︎流の片づけを通して本当に大切なモノと出会えた” と語る人々を取材する連載企画:「片づけで人生が変わる」を解き明かす。第2回となる今回は、片づけコンサルタントの堀内明美さんにお聞きしました。こんまり®︎メソッドの本質的な価値をお届け... -
「理想の暮らしが描けていない」方にこそ読んでほしい【保存版まとめ】
こんまり®︎メソッドの最初のステップといえば、「理想の暮らしを思い描く」こと。 これがしっかりとできているかで片づけの成否が決まるというくらい大切なステップなのですが、 「理想の暮らしといっても、思い浮かばなくて‥」「なんだか面倒だし、とにか... -
ぬいぐるみに人形、写真、遺品‥‥捨てにくいモノをスッキリ手放す方法
捨てにくいモノの代表選手といえば、ぬいぐるみ。 小さい頃からかわいがってきた、思い出の詰まったモノとなればなおさらです。 生きているような気がして捨てるのがかわいそう‥ゴミ袋から透けて見えるぬいぐるみたちの視線が訴えているようで、捨てられな... -
連載企画:「片づけで人生が変わる」を解き明かす① 〜欲しかった宝物はずっと目の前にあった(外山奈穂さん)〜
今回新しい企画として、“こんまり®︎流の片づけを通して、本当に大切なモノと出会えた” と語る人々を取材する連載企画をスタートさせました。この「連載:“片づけで人生が変わる”を解き明かす」では、一人ひとりのエピソードを通して、こんまり®︎メソッドの... -
食器の片づけの鍵は、箱の中で眠っている「引き出物の食器」
キッチンの食器棚がギューギューで使いにくい・・・さらには流し台の上の棚や納戸まで食器でいっぱい。 よくある片づけのお悩みですが、その一方で、おかしな現象が起こっていませんか? ちょっとした食堂並みに食器があるはずなのに、食卓に出すお皿はい... -
セルフイメージもアップする「VIP待遇」のブラジャー収納
「ヨレヨレブラは家を出ました」「賞味期限切れブラは旅立ちました」「長老ブラは引退されました」 片づけレッスン後、こんまりさんにはお客様からこのような「ブラジャー交換宣言」のメールがたくさん届くといいます。 じつは、片づけた方がまっさきに買... -
夏休みは子どもと片づけよう!片づけコンサルタントが「親子で学用品の片づけ」を実演【後編】
【前編】に引き続き、こんまり®︎流片づけコンサルタントの安齋しほこさんによる「親子で学用品の片づけ」実演の様子をお届けしていきます! >【前編】夏休みは子どもと片づけよう!片づけコンサルタントが教える、親子で片づけのコツ 前編では子どもと片... -
夏休みは子どもと片づけよう!片づけコンサルタントが教える、親子で片づけのコツ【前編】
夏休みが始まりましたね。 子どもが大量に学用品を持ち帰って家の中のモノが増えるし、子どもが家にいる時間も増えるしで、家の中がぐちゃぐちゃ‥という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 夏休みを思い切り楽しむために、そして新学期を気持ちよく迎... -
引き出しがスッキリして収納力がアップする、こんまり流「収納四原則」
“ときめき”で残すモノを選んだら、次は収納。 ときめくモノだけを選んだ時点でだいぶモノが減っていると思いますが、これからお伝えする4つのコツを守って収納すると、思った以上に収納がスッキリして、収納力がアップすることに驚くかもしれません。 今回... -
「私、子育てよく頑張った‥!」こみ上げる思いを味わい、片をつける:「子どもの思い出品」の片づけ実演【後編】
【前編】に引き続き、こんまり®︎流片づけコンサルタントの鈴木美帆子さんによる「子どもの思い出品の片づけ」実演の様子をお届けしていきます! >【前編】子どもの作品、いつ、どうやって整理する?片づけコンサルタントが「子どもの思い出品」の片づけを...