モノ別で片づける手順– category –
-
大変な衣替えの悩みが消える!片づけコンサルタントが「衣類の片づけ」を実演
半袖で過ごす日も増えてきたこの頃、「そろそろ衣替えしなきゃ‥‥」と思っている方も多いのではないでしょうか。 今回は、毎シーズンの衣替えを負担に思っている方にもぜひ読んでいただきたい内容です。 取り上げるのは、こんまり®︎流片づけシニアコンサル... -
片づけコンサルタントが「思い出の品の片づけ」を実演!【後編】自分の人生を味わい直し、片をつける
【前編】につづき、こんまり®︎流片づけエグゼクティブコンサルタントのレイチェル(加藤玲佳)さんによる「思い出の品の片づけ」実演の実況記事の後半をお届けします♪ 文字通り思い出が詰まった、替わりのきかないモノだから、残すか手放すかの判断が難し... -
片づけコンサルタントが「思い出の品の片づけ」を実演!【前編】自分を幸せにしてくれるモノを選ぶコツと考え方
「片づけの方法は本で読んだけれど、まだ実際に自分が片づけるイメージがわかなくて・・・」「実際に片づけてみたら、細かい疑問がたくさんでてきた」「片づけもお手本を見て学べたらいいのに!」 そんなふうに思ったことはありませんか?そんなご要望にお... -
「足りない」不安から解放される!ストック過剰を防ぐ収納のポイント
片づけの現場で出会う驚きの一つが、大量のストック。 ふつうの家庭で、誰でもあたりまえのように持っているモノを、信じられない量で発見した時です。 でも、ほとんどの場合、本人はそんなにたくさんストックを持っている自覚すらなく、しかも、そんなに... -
小物の片づけで出会う、なんとなく置いてある「捨てるべきモノたち」
片づけをしていて、「なんでこんなモノを持っていたんだろう」と思ったこと、ありませんか? ときめくか、ときめかないか。 そんなことを考えるまでもなく、気づけばすぐに捨てられるモノって意外に多いもの。 片づけをするとき、モノときちんと向き合って... -
【本の片づけ】「また読み返すかも‥」を手放して、本当にときめく本だけを残す方法
本だけはなかなか捨てられない。本好きの方から、そういうお話をよく聞きます。 「また読み返すかも‥」と、手放すのを躊躇してしまうけれど、結局読み返すのはごく一部の、本当に大好きな本だけ。 そういう方も多いのではないでしょうか。 かつて自身もな... -
丸める・結ぶは絶対NG!靴下やストッキングの正しいたたみ方と収納法
片づけレッスンの現場でよく見かける光景。それは、じゃがいものようになってゴロゴロと引き出しに入った靴下類。 ストッキングはキュッと結ばれて丸くなり、靴下は履き口のところから裏返してひとまとめにされています。 こんまりは言います。 ストッキン... -
洋服の片づけで、捨てるのはもったいない服を部屋着にしてはいけない理由
洋服の片づけをしてみると、思った以上にたくさんの「ときめかない服」を持っていたことに驚く方が多いもの。 中には買ったままほとんど着ていない服や、以前はお気に入りだったものなど、特に手放しにくく感じることもあるでしょう。 「ほとんど着ていな... -
小物収納のコツは「おうちの中に虹をつくること」
小物の片づけでこれだけは押さえたいポイントは、収納の大原則「カテゴリー別に収納する」こと。 でも、とにかくモノの種類が多い小物カテゴリー。 「カテゴリーが多すぎて、何をどこに収納したのかわからなくなりそう」 「定番カテゴリーに入らないモノは... -
玄関の片づけ収納で大切なのは、風通しの良さ
今回のテーマは、玄関の片づけと収納。 「片づけのヘンタイ」を自称するこんまりは、玄関に足を踏み入れた瞬間に、そのおうちの押入れの状態までわかるそうです。 三和土(たたき)にぎっしり敷き詰められた靴、宅配で届いた段ボール、放り出されたカバン...