kataduke-school– Author –
-
片づけコンサルタントが「思い出の品の片づけ」を実演!【後編】自分の人生を味わい直し、片をつける
【前編】につづき、こんまり®︎流片づけエグゼクティブコンサルタントのレイチェル(加藤玲佳)さんによる「思い出の品の片づけ」実演の実況記事の後半をお届けします♪ 文字通り思い出が詰まった、替わりのきかないモノだから、残すか手放すかの判断が難し... -
片づけコンサルタントが「思い出の品の片づけ」を実演!【前編】自分を幸せにしてくれるモノを選ぶコツと考え方
「片づけの方法は本で読んだけれど、まだ実際に自分が片づけるイメージがわかなくて・・・」「実際に片づけてみたら、細かい疑問がたくさんでてきた」「片づけもお手本を見て学べたらいいのに!」 そんなふうに思ったことはありませんか?そんなご要望にお... -
「足りない」不安から解放される!ストック過剰を防ぐ収納のポイント
片づけの現場で出会う驚きの一つが、大量のストック。 ふつうの家庭で、誰でもあたりまえのように持っているモノを、信じられない量で発見した時です。 でも、ほとんどの場合、本人はそんなにたくさんストックを持っている自覚すらなく、しかも、そんなに... -
小物の片づけで出会う、なんとなく置いてある「捨てるべきモノたち」
片づけをしていて、「なんでこんなモノを持っていたんだろう」と思ったこと、ありませんか? ときめくか、ときめかないか。 そんなことを考えるまでもなく、気づけばすぐに捨てられるモノって意外に多いもの。 片づけをするとき、モノときちんと向き合って... -
【本の片づけ】「また読み返すかも‥」を手放して、本当にときめく本だけを残す方法
本だけはなかなか捨てられない。本好きの方から、そういうお話をよく聞きます。 「また読み返すかも‥」と、手放すのを躊躇してしまうけれど、結局読み返すのはごく一部の、本当に大好きな本だけ。 そういう方も多いのではないでしょうか。 かつて自身もな... -
丸める・結ぶは絶対NG!靴下やストッキングの正しいたたみ方と収納法
片づけレッスンの現場でよく見かける光景。それは、じゃがいものようになってゴロゴロと引き出しに入った靴下類。 ストッキングはキュッと結ばれて丸くなり、靴下は履き口のところから裏返してひとまとめにされています。 こんまりは言います。 ストッキン... -
洋服の片づけで、捨てるのはもったいない服を部屋着にしてはいけない理由
洋服の片づけをしてみると、思った以上にたくさんの「ときめかない服」を持っていたことに驚く方が多いもの。 中には買ったままほとんど着ていない服や、以前はお気に入りだったものなど、特に手放しにくく感じることもあるでしょう。 「ほとんど着ていな... -
毎日がもっとときめく「ちょっとしたこと」を習慣化するコツは「祭り」
新しい年。 新年って、「今年はこんな年にしたい」「こんなことも始めたいな」と、やる気が湧いてきますよね。 もっとときめく毎日を過ごしたいと思うと、やりたいこと、やったほうがいいと思うこと、いろいろ心に浮かんできます。 でも、お正月休みが終わ... -
仕事始め応援!仕事場を片づけてときめく働き方を手に入れる【保存版まとめ】
新年あけましておめでとうございます! 楽しい年末年始を過ごせましたか? しっかり休んだ後は、いよいよ仕事始めですね。 新年らしく気持ちも新たに仕事に向き合いたいところですが、 「なんだかお正月気分が抜けないなあ‥」 「去年の資料やTO DOが残って... -
こんまりが「モノに思い出を染み込ませながら生きたい」と思った理由
今年ももう残りわずか。 今年、印象深く思い出に残っている出来事はありますか? 誰にでも人生の中で、ずっと覚えておきたいと願うような、大切な瞬間がありますよね。 年月が経つうちに、記憶はどうしても少しずつ薄れてしまいますが、思い出のモノを見る...